こんにちは!奥多摩移住者のたまおです。
いまこの記事は、青梅市内のコメダ珈琲で書いています。
近所で焚き火もできるし、車で30分走ればカフェワークもできてしまう。
都市的生活と田舎的生活のハイブリッド!!
奥多摩暮らしは今日も最高です。
さて、今回は趣味についてお話をしたいと思います。
とある日のこと、お酒の席で友人から
お前は趣味がたくさんあっていいよな
と言われました。
どうやら友人は、最近になってひとりの時間を持て余すようになったとのこと。
移住前、僕と友人とは、ほかにすることもなしに散々お酒を飲み歩いた仲でした。
奥多摩移住して1年が経った今では、僕のことをそんな風に感じてくれているようです。
そこで今回は、お酒を飲むことくらいしか暇の潰し方を知らなかった僕が、いかにして多趣味になったのか、その軌跡を辿ります。
目次
僕の1か月はこんな感じ
ある1か月を例に、趣味を振り返ってみました。
赤字で書いたものが、実際に取り組んでいる趣味活動です。
この月は計13日間、何かしらしていたようです。
内訳は次の6種類、
①英会話教室/毎週
②コケ観察会/毎月
③焚き火会/毎月
④読書会/毎月
⑤バスケ会/毎週
⑥地域活動/不定期
それぞれごとに、なぜ始めたのか、どのように取り組んでいるのかを振り返りましょう。
①英会話教室 ~もはやマイメンとの交流の場~
月に1度、回覧板と合わせて配布される町の広報誌。
「新号が来たぞ~!」と眺めると、英会話教室の案内が目に入りました。
全20回で受講料6,000円…!?
とその安さに思わず目を疑います。
オンライン英会話より安いじゃねえか…!?
財布の紐が固い妻も、
これはやるしかない!
と、夫婦揃って申し込むことに決めました。
英会話教室を始めた理由は「驚きの安さ」だったから。
当時の嬉し気なXを見てください。
世間に自慢したくて仕方がなかったようです。
英会話教室は難易度別に3クラスに分かれており、僕達は社会人向けクラスに参加しました。
講義の流れはこんな感じ、
①英語で「自身の最近のニュース」を報告
②テキストに基づいて英会話の基礎を学習
③先生が用意した資料で英語圏の文化等を学習
特に③の内容がニッチ過ぎて、たまに「何を言ってるのかほとんどわからねえ!」と思うこともあります。
ですが段々と、その空気感含めておもしろいと感じるようになりました。
講義中に受講生同士の会話も多く、全20回が終わる頃には懇親会も行う仲になりました。
気が付けば、英会話の上達よりも週に1度マイメン(受講生仲間)と会えることを楽しみに参加している自分がいます。
安さが理由で始めた英会話教室は、僕にとってマイメン達との定期的な交流の場となったようです。
②コケ観察会 ~実はハードな野外活動~
移住してすぐ苔にハマり、苔をテーマとしたまちづくりにトライしようと考えました。
まずは知識を詰め込もうと苔に関する書籍を20冊以上読んだものの、いざフィールドに出るとさっぱり種類の見分けがつきません。
図鑑と見比べてもわからない…。お手上げだ!
独学で苔を学ぶことの難しさを痛感していたころ、英会話教室で一緒のマイメンが、
苔好きなの?知り合いが苔観察会やってるけど、興味ある?
と声をかけてくれました。
さすが奥多摩!苔観察会開催してる知り合いが身近にいるなんてことあるんだ!
渡りに船で観察会に参加するようになりました。英会話教室のマイメンに感謝…。
さて、苔観察会の活動頻度は月1回程度。半日かけて苔スポットを回ります。
各々がルーペや簡易顕微鏡、マクロ撮影機材等を持ち寄り、じっくり苔と図鑑とを見比べます。
どの程度じっくりかというと、
2時間かけて10mしか進んでない
おそらく、カタツムリといい勝負。亀には普通に負けると思います。
はじめて苔観察会に参加したとき、バッグからプレパラートや顕微鏡を取り出す皆さんの姿を見て、
とんでもないプロフェッショナル集団に混ざってしまった…!
と驚愕したのも良い思い出です。
日頃、苔の話で意気投合できる仲間はそう多くありません。
しかし、月に1度の観察会に参加しているときは、心置きなく苔のことだけを考え、苔のことだけを話すことができます。
それが嬉しくて、毎月たのしく参加させていただいています。
こちらは、ある日の観察会のワンシーン。
仏像の足元にたくさんのスナゴケが生えており「何種類あるんだろう~」と30分ほどじっくり眺めました。
結果的に、3種類のスナゴケがあることがわかりました。
コケ観察会は一見体力を使わない活動と受け取られるかもしれませんが、ときには冬の寒空の下や雨天の下で、じい~っと観察し続けます。
個人的にはそこそこハードな活動だという印象です。
③焚き火会 ~ゆるいコミュニティ活動~
皆さんは「おくたま探検隊」をご存知でしょうか?
僕と妻とが2人の力を合わせてミニマムパワーで取り組むコミュニティ活動の名称です。
主な活動としては、月に1度、誰でも参加できる焚き火会を実施しています。
この活動を始めた経緯などは、こちらの記事に詳しく書きました。
12月に初めての焚き火会を開催して以降、なんだかんだ毎月継続して活動しています。
5月にはなんと、焚き火会で知り合った方から「釣りしません?」という誘いをいただき、釣り会を行いました。
当然のように何も釣れませんでしたが、釣りおじさんたちが魚を大量に譲ってくれました!
最近は、夏の期間にどんな活動をしようかと考えています。
夏の暑い時期にゆるくできること、何か思いついたら教えてください。
余談ですが、おくたま探検隊のXの投稿は「できるだけ3行」というルールを設けています。
特に意味はありません。
④読書会 ~読書とお酒で二度おいしい~
以前にこちらの記事で紹介した「しろまるカフェ」。
こちらのお店には、マスターと話したくて町内外から様々なお客さんがいらっしゃいます。
ここでお会いした町民の方が、
読書会を催していますが、興味はありますか?
とお声かけくださったのが参加のきっかけでした。
読書会は月に1度、公共施設の会議室を借りて集まります。
流れとしては
①会議室で課題図書についてのディスカッション
②居酒屋でお酒を飲みながら読書談議
の2本立て。
夜の19時頃に集まり、23時頃までたのしくコミュニケーションをとっています。
①のディスカッションは当番制で、担当者がレジュメを作成して進行します。
現在読み進めているのはこちらの本。
一見かわいらしい本ですが、実は全486ページ、厚さ19cmと物凄いボリュームです。
「ネコの空中立ち直り反射」について、物理学やロボット工学に触れながら解説していくという内容で、ひとりで読んでも理解に苦しむ場面が多々あります。
そこで疑問点などを持ちながら読書会に参加すると、
ここで説明されている相対性理論は~
この問題について鳥の動きのプログラミングを例に説明すると~
など、参加者の皆さんが自身の教養をフル活用して、疑問点について説明してくれます。
毎回、読書会メンバーの知識量の多さに、
ひょ!ひょええええ!!
と驚き、あっという間に1時間が経ってしまいます。
ディスカッションを終えたのち、居酒屋へ移動して第2部がスタート。
お酒と食事、雑談を楽しみながら、中盤になると「各々がおもしろいと感じた本を1冊紹介する」というコーナーが待っています。
この苔の本が情緒的でおすすめで~
岡本太郎の家族がめちゃくちゃで~
といった具合に各々が推薦図書を紹介します。
ただ雑談する以上に、読書会メンバーの人となりが見えてくる気がして面白いです。
この読書会に参加するようになって、心から良かったと感じることが1点あります。
それは、読書を習慣化できるようになったこと。
仕事が忙しい!ゆっくりしたい!ねむい!
本を読まない理由を探せばキリがありません。
それでもやっぱり、読書を通じて得られるものはたくさんあります。
この読書会に参加するようになって、課題図書と推薦図書との月2冊分は計画的に読書時間を確保するようになりました。
ひとりじゃ難しいことも、みんなとならできるね!
⑤バスケ会 ~勇気を出して15年ぶりに再開~
読書会に誘ってくださったお兄さんが、
バスケ会に参加しているのですが、興味はありますか?
とお声かけしてくれ、参加するようになったのがバスケ会です。
こちらは毎週1回、平日の夜に学校の体育館で開催されています。
ご近所のバスケ好きが集まって、ハーフコートで3対3、4対4をひたすら楽しみます。
僕は中学・高校とバスケットボール部に所属していました。
下手なりに真剣だったからか、部活を引退して以降は「本気じゃないバスケは楽しくない」と足が遠のいていました…。
今回、意を決しておよそ15年ぶりにバスケ会に参加してみたらもう、楽しくて楽しくて…。
翌日にはバスケットボールシューズ(バッシュ)を購入しました。
スラムダンクの三井寿ほどじゃないですけど、思ったよりも身体が覚えていたんですよ。
ジャンプシュート、レイアップ、ピボット、オフザボールの動き。そしてキュキュキュッ!という靴と床からななるスキール音がたまらない!
つい張り切りすぎて、翌日は身体がバッキバキ!!
身体を動かす趣味が欲しい…
とずっと思っていたのですが、結局は学生時代に熱くなったバスケが一番ハマったようです。
対人スポーツなので、怪我をすること、させることなく、長く続けていけたらいいなと思います。
⑥地域活動 ~もはやライフワーク~
2024年3月、奥多摩駅前に「奥多摩AUBA」という施設がOPENしました!
最近はここに関する地域活動にコミットしています。もはや地域活動はライフワーク!!
さて、こちらの「奥多摩AUBA」は奥多摩町と連携協定を結ぶ多摩大学の学生さんたちが、地域振興のために運営している拠点だそうです。
構想から改装まで、長い準備期間を経てついにOPENしたとのことでした。
僕に興味を持ってくれた学生さんが、
AUBAでイベントしませんか?
と連絡をくださり、
いいですね!僕はこんなことがしたいです!
と提案してみました。(すごいザックリな企画書)
この企画をたたき台にMTGを重ねて、5月25日に開催することになったのがこちらのイベントです。
イベントコンセプトは以下の3点、
①「奥多摩AUBA」で定期イベント開催による、まちのにぎわい創出
②町内外の多様な主体をつなぐコミュニティづくり
③継続して開催するための意図的にゆるい実施体制づくり
特に重要だと感じているのは、やっぱり③の「ゆるさ」でしょうか。
おくたま探検隊の活動もそうですが、やっぱり大変なこと、つらいことが多くては何事も続けられません…。
しかし妻からは、
チラシ裏面が全然ゆるくねえ
とツッコまれました。
確かに表や文章の感じから、堅さが滲み出ている…。
ゆるさの演出、なんて難しいのでしょう…。
さて、本活動ですが、個人的には学生の皆さんにメンターのような感覚で関わるように心がけています。
もともと中野区で中高生の地域活動メンターをしていた経験もあり、なんとな~く「こうしたら学生にとって良い経験になるかな?」とか、色々と試行錯誤しながらやっているのですが、果たしてうまくできているのでしょうか…。
学生の皆さんにとって、「奥多摩町という地域に携われて楽しかった!!」というような経験になってくれたら嬉しく思います。
申し込みはこちらから
趣味はいかにして生まれ、趣味となるのか
現在活動している6つの趣味について、はじめたきっかけや現状の取組を振り返りました。
趣味はいかにして生まれ、趣味となるのか。僕の場合は大きく3パターンに分類できそうですね。
1つ目は、「知人からの誘い」で始まるパターン。
皆さんの周りには、いろいろな場所に出かけたり、話題を豊富に持っていたり、いつでも誰とでもニコニコ話していたり、いつも楽しそうにしている人はいませんか?
僕をコケ観察会、読書会、バスケ会に招待してくれた方々は、もれなくそういう雰囲気の人たちでした。
僕も誘われた活動の全てに参加しているわけではありませんが、こうした方々からは、
3回までお試しで参加できますよ!
2つ会があるけど、こっちの方が君に合ってそう…
といったように、誘われる側に対する配慮を感じ取ることができたのが、試しに参加しようと思う大きなきっかけとなりました。
私的な統計上、こうした方々の誘いに飛び乗ってみると、居心地の良い仲間と新しい趣味が見つかるかもしれません!
2つ目は、「お得」から始まるパターン。
僕の経験では英会話がこれにあたります。
特に広報誌に載っているようなイベントは、町の事業費などもあって本来の市場価格を大きく下回る料金で参加できるイベントが多々ありますね。
たまにスーパーやコンビニで「○割引」みたいな商品を買ってみると「意外とおいしい!」みたいな瞬間ありますよね。
正直、何かを始める理由って、その程度でも良いのかもしれません!
僕は結局「お得」を理由に英会話をはじめて、近所にマイメンが増えて、英会話教室に行くのが楽しくなりました。
苔観察会も、ここでの出会いがなければ未だに参加できていなかったかもしれません。
とりあえず、興味あることがお得に体験できるようだったら、試しに飛び込んでみると良いでしょう!
3つ目は、「趣味的まちづくり活動」です。
焚き火会や地域活動がこれにあたり、僕はある程度の意図を持って、こうしたまちづくり活動に趣味的に取り組むようにしています。
と言っても「まちづくり」って何を指すのか、わかりづらいんですよね…。
公共施設を建てること、道路を整備すること、森を守ること、人を集めてイベントをすること、全てがまちづくりにあたります。
僕は、自身が取り組む趣味的なまちづくりを「いたずらなこと(むだなこと)」と考えるようになりました。
僕の活動は、それ自体が「なければ困る!」という類のものではありません。正直、あってもなくても構わないようなことをやっています。
でも、想像してみてください…
特に予定がない休日の昼下がり。
買い物に出ようと住宅街を散歩していると、アスファルトに子供が描いた落書きを見つけました。
しばらく進むと左右に分かれ道があります。普段は左に曲がるけれど、右側に進めと矢印が描かれています。
そうしたら、
今日は右側に進んでみよう!
と思いませんか?
僕が取り組んでいるのは、たぶんこういう「いたずらなこと」なんだと思います。
小さなことだけど、これを繰り返すうちに、これまで出会わなかった人同士が知り合ったり、誰かが新しい何かを見つけたり、いつか大きな波紋となって広がるかもしれません。
(…とか考えるとわくわくします)
それに、いたずらなことを繰り返していると「おもしろかったよ!」とか「参加してよかった!」とかポジティブな反応をもらえることもあります。
(逆に言うと、他人に迷惑をかけない限り、ネガティブな反応はほとんどありません)
上述したとおり、僕がいうところの「趣味的まちづくり活動」は、道路に矢印一本を描くだけで始められること。
歌が歌えなくても、絵が描けなくても、人前でうまく話せなくても、誰でもいつでもお金をかけずにできる趣味なんです。
皆さんも興味があれば、各々のまちで何かはじめてみてはいかがでしょう!
とはいえ、結局は余裕があるかどうか
ここまで散々書きましたが、趣味を始める一番の原動力は、やっぱり時間的余裕だと思います。
人間の生態から考えても、睡眠時間を確保するのに必死な生活の中で趣味に時間を割こうとは判断できないでしょう。
僕自身も都心で働いていた頃は、仕事のストレスと勤務時間が凄くて、残りのわずかな時間でお酒を飲むのが精一杯でした。
だからこそ、生活のダウンシフトはおすすめです。
趣味で充実した暮らしが送れる奥多摩に、もし興味があれば一度遊びにきてくださいね。おしまい。