アバウト

「東京ダウンシフト」とは

「東京ダウンシフト」は、現代社会をゆるく自由に生きるための方法論の1つです。

僕が考えた造語で「東京での暮らし」と「ダウンシフト(Down Shift)」を掛け合わせました。

「ダウンシフト」は、車のギアを1段下げるように、生活速度を減速することを意味します。

「仕事中心の生活から、仕事・家庭・個人のバランスがとれた生活に切り替える」と考えると、シンプルでわかりやすいかもしれません。

欧米を中心に、過度な出世競争や長時間労働へのアンチテーゼとして、そうした生き方を体現する人が現れました。

実際に、日本では多くの人が仕事中心の生活を送っています。

以下は内閣府が実施した調査で、「仕事」と「家庭生活」と「地域・個人生活」にどのくらい関わっているか(現実)、関わりたいか(希望)を比較したグラフです。

内閣府「男女共同参画社会に関する世論調査」(令和元年9月)より引用

現実的に「仕事」を優先しているケースが圧倒的に多く、「家庭生活」や「地域・個人生活」を希望通りに優先できていないことがわかります。

産業化・情報化・国際化が進み、無意識的に僕たちの生活は日々加速(アップシフト)しているからこそ、意図的に減速(ダウンシフト)することが必要だと感じました。

では、どうしたら「ダウンシフト」が実現できるでしょうか。

僕自身は「収支を低くバランスをとること」が重要だと感じています。

いくらお金を稼いでも、使い過ぎたら足りません。

反対に使うお金が少なければ、稼ぐお金も少なくて生活は成り立ちます。

具体的に使うお金を減らすためには、収入の3分の1を占めると言われる家賃を下げるのが手っ取り早いでしょう。

そのためには地価が高い都心でなく、地方に住むことが有効です。

でも地方には「車がないと生活できない」「友達や親族と会いづらくなる」というデメリットもあります。

「東京で暮らしながらダウンシフトできないか」

そう模索していたときに知ったのが、東京都奥多摩町の取組でした。

奥多摩町は東京最西端の自治体で、新宿からは電車で2時間弱。

奥多摩町

人口減少に歯止めをかけるため、東京都内の自治体でありながら、都心から移住者を受け入れる制度を整備しています。

それらの制度を活用することで「東京での暮らし」と「ダウンシフト」を掛け合わせた、理想の暮らしを送れるのではないか。

本サイトは、そうした人生をゆるく生きるための方法論を実践・発信したいという想いから生まれました。

奥多摩移住のブログとして、ダウンシフト生活の記録として、様々な情報を発信していきます。

自己紹介

はじめまして!村上天悠(てんゆう)と申します。

平成生まれの30代。

まちづくりコンサル会社に6年間勤めました。

30歳のときに退職して、中野から奥多摩へ移住しています。

現在は半個人事業、半バイトで生計を立てながら、大好きなまちづくりに携わって気ままに生活しています。

実績紹介

これまでの取組実績を紹介します。

アンケート調査支援

専門統計調査士という統計調査の実施・分析に関する資格を所持しています。

その専門性を生かして、次のような取組を行いました。

文化庁生活文化調査
国が実施する生活文化調査の集計業務を担当しました。
複数分野にわたる調査結果について、データクリーニングから集計、グラフ作成に至るまでのデータ処理を正確に行いました。
(本業務は、調査のとりまとめを行う株式会社文化科学研究所より委託を受けて実施しました)
S区多文化共生実態調査
東京都S区が実施する多文化共生実態調査のWEB回答画面を設計・構築しました。
画面遷移の設定など、調査に関する知識に基づいて回答者のユーザビリティ向上に努めました。
M大学保護者アンケート分析
M大学の保護者会アンケートの結果を集計し、報告書にとりまとめました。
報告書を見慣れない方々のために、グラフ種などを工夫し、わかりやすい紙面の作成に努めました。
株式会社文伸セミナーアンケート分析
民間企業が実施したアンケート調査の入力から報告書作成までを一手に担いました。
至急調査結果が確認したいというお客様の声にお応えして、データ受領から3時間で紙面にとりまとめました。

地域活動支援

自身の経験やネットワークを活用し「地域で何かアクションしてみたい」という方々をサポートしています。

中野区ハイティーン会議メンター
東京都中野区が実施するハイティーン会議の地域活動メンターを実施しました。
中高生の課題感に基づき、どのような取組をしていくべきか一緒に模索しながら伴走しました。
これまでに多世代交流イベント、地域交流イベント、環境イベントを、それぞれ地域資源を活用しながら開催しています。
(本業務は、事業の企画・運営を行う認定NPO法人カタリバより委託を受けて実施しました)
三鷹市・武蔵野市政見動画製作
東京都三鷹市・武蔵野市の投票率向上を目指そうとする団体に参画し、政見動画や公開用ホームページの制作を行いました。
公職選挙法違反にならないよう、公平公正な選挙となるよう、さまざまな点に留意しながら取り組みました。
詳細はこちら
奥多摩町「Good&Coffe」の開催
奥多摩町と連携協定を結ぶ多摩大学の学生からの提案に応える形で、一緒にイベントを企画・運営しました。
「いいことして、コーヒータイム」をキャッチコピーとしたゆるいコミュニティづくりを行いました。

地域の新たな魅力創造

関係人口の増加を目的として、奥多摩町で地域の新たな魅力創造に取り組んでいます。

奥多摩コケあるきの企画
奥多摩駅周辺でコケを観察するプログラムを企画・運営しました。
専用マップを作成し、コケ初心者でも数種類のコケの名前が覚えられるような内容としました。
詳細はこちら
Koke CUPの開発
奥多摩土産として「奥多摩の自然をいつでも、どこでも」をテーマに、ワンカップサイズのコケテラリウムを製作しました。
奥多摩でよく見られるコケを使用していますが、コケ農家で栽培されたコケを使用するなど、環境にも配慮しています。
詳細はこちら
奥多摩こけざんまいの開催
コケテラリウム製作とコケ観察会をセットにした地域イベントを開催しました。
前座としてコケに関するアイスブレイクを組み入れるなど、参加者がよりコケに関心を持てるような場づくりに努めました。
詳細はこちら
苔ガチャの開発
地域イベントで小さな子供がたのしめるように「苔ガチャ」を製作しました。
ガチャガチャと種類が豊富なコケとの相乗効果を図り、小さなお友達から大きなお友達まで楽しめる内容になっています。
詳細はこちら
コケクエストの開発
「コケを探してまちをめぐる 冒険型BINGOゲーム」をテーマに製作しました。
コケの特徴や生えている場所など、テーマに沿ってコケを探すため、種類名などを覚える必要もなく、小さな子供でも楽しめる内容としています。
詳細はこちら

地域情報の発信

まちの愛着度向上及び関係人口の増加を図るため、情報を発信しています。

ナカノ観光レポーター
中野区の魅力を発信する記事の執筆を行い、中野区公式ホームページ上で公開されました。
ここで紹介した飲食店で居合わせたお客さんに、来店理由を尋ねてみると「この記事を読んでお店に来てみました」と私自身の記事を見せてもらったことがあります。
詳しくはこちら
中野区情報サイト「ナカコト」の運営
中野区の魅力を発信する個人サイトを運営しました。
記事の内容は、飲食店紹介や地域イベントの紹介等だけでなく、自身で実施したまちにづくりアンケートの分析等についても記事にして公開しました。
詳しくはこちら
奥多摩移住生活情報サイト「東京ダウンシフト」の運営
奥多摩町の移住者増加に向けて当サイトを運営しています。
移住にかかる費用や、活用できる制度、仕事の様子などを包み隠さず公表し、移住生活をよりリアルに体感していただけるよう取り組んでいます。
詳しくはこちら

ゆるいコミュニティづくり

移住検討中、気軽に相談できるコミュニティがなかった経験をもとに、町内外問わず参加できるコミュニティづくりを進めています。

おくたま探検隊
月に一度、川原で焚き火会を実施しています。焚き火を囲むことだけを目的としたゆるいイベントです。
オクタマーニャという、身体は東京都の形、顔は奥多摩町の形をしたオリジナルマスコットキャラクターも考案しました。
詳しくはこちら

イベント出店

奥多摩町の魅力をPR・再認識するべく、町内外のイベントに出店しています。

親子プチマルシェ@三鷹ビジネスパーク
「親子向けのイベントをするんだけど、子供の飲み物を売るお店がなくて…出店してくれない?」と友人に声をかけられ出店しました。
奥多摩土産の販売だけでなく、瓶ジュースの販売や、特典としてお菓子のつかみ取りを付けるなど、子供たちが楽しめる内容としました。
こりフリマ
奥多摩町は古里駅前で行われるフリマに出店しました。本イベントが子供向けに実施されている側面がつよいため、ガチャガチャマシーンの設置や瓶ジュースの栓抜きコーナーを設けるなど、子供たちの体験価値を意識した内容としました。
奥多摩町放課後こども教室「わさぴーひろば」
奥多摩町が株式会社明日葉に委託して実施している放課後こども教室「わさぴーひろば」で、児童70名に対して「小さなコケテラリウムづくり」を体験講座として実施しました。

お問合わせ

お問合わせは以下のフォームからどうぞ。