多摩川で釣れた小鮎で唐揚げをつくる

とある平日、妻は仕事に、暇をもてあました僕は川へ焚き火をしに出かけた。

少し離れたところで渓流釣りをしている人がいるけれど、遠慮なくバトニングで薪を叩き割っていく。

がっ!がっ!がっ!

この日ちょうど、日頃聞いているラジオ番組、文化放送「西川あやの おいでよクリエイティ部!」のリスナー通話企画で、スタジオの皆さんと生電話をすることになった。

釣り人がこちらに近づいで渓流釣りをしているが、遠慮なくラジオに通話出演する。

こんちには!奥多摩たまおです!(何もおもしろいことは言えない)

釣り人の近くで遠慮なく音を立てているからか、遂に釣り人がこちらへやってきた。異議申し立てをされるだろうか。

あの、鮎いりますか?小さいですけど

そう言って、ビニール袋に入った小鮎をくれた。

喧嘩になるかとどきどきしていた僕は、

は、はい!ありがとうございます!

と思わず答えた。

奥多摩 鮎

受け取ってから気づく、生きた魚を調理したことがないことに。

ビニール袋に入った体長10cmあるかないかの小鮎9匹を手に入れ、帰宅することにした。

魚の命を如何に奪うかに悩む

塩焼きも食べたい、素揚げも食べたい、唐揚げも食べたい。

奥多摩にはVERTERE(バテレ)という素晴らしく美味しいクラフトビールがある。

折角だから地のもの同士を合わるために、小鮎の唐揚げを作ろう!

夢は膨らむが、ひとつの壁にぶち当たった。

こいつら、生きてるやん、、、

生きている食材を調理したことがない、ましてや魚を締めたことなんてない。

Google先生に教えてもらうと、魚を締めるにはいくつかの方法があるらしい。

1つは氷締め、これは水に氷を入れて凍死させるというものだ。

もう1つは活締め、これは一撃必殺で急所をつき命を奪うというもの。

魚を苦しませないこと=味を落とさないことにもつながる。

9匹の小鮎それぞれに一撃必殺を加える度胸のない僕は、氷締めを選ばざるを得なかった。

でも我が家の弱小冷蔵庫には製氷機能がない。

急ぎコンビニエンスストアまで氷を買いに走った。

ボールに彼らを移し、たっぷりの氷を入れると、最初こそ大きな反応を示したものの、すぐに静かになった。

奥多摩 鮎

下処理に悩む

Google先生の功罪、すなわち無限の選択肢を迷える者に示すこと。

調べる側に、それらの中から何かを選び取る覚悟や賢さを問うてくる。

氷締めした小鮎たちを如何に下処理するかで、僕は大いに迷った。

1つは、小鮎の頭部から下腹部までをやさしく押し込み体内の糞を出すという方法。

もう1つは、腹部に切込みを入れて腸を処理する方法。

悩んだ末、切込みを入れる方法を選択した。

そして、唐揚げにするため、片栗粉と小麦粉を纏わせた。

奥多摩 鮎

後日談だが、母親から「鮎は腸を処理しないで食べるからおいしいのよ!」と言われた。

苦労の末にできた小鮎の唐揚げ

こんがり小麦色になるまで揚げた。

奥多摩 鮎 唐揚げ

サクッ!フワッ!のあとにくるがっつり苦みがたまらない。

腸を処理してこの苦さなら、処理しない場合はどれ程の苦さなのか想像もつかない。

奥多摩ヤマメは養殖魚として、飲食店やお土産屋でも多数取り扱われているので食べたことがあった。

でも、鮎を食べたのは今回が初めてだ。

今更だが、小鮎を譲ってくれた釣り人には本当に感謝している。

お陰で非常に貴重な経験をすることができた。

またお会いしたら、しっかりとお礼を言いたい。そして、また鮎をもらいたいものだ。